
「身代わり守」で有名な成田山の御守り
成田山のお守りは、江戸時代に成田山新勝寺の仁王門再建に当った大工の辰五郎が足場から落ちた際、身につけていたお守札が身代わりとなって割れて傷一つなく助かったという話から、広く身につけられるようになりました。どの御守りも御本尊不動明王のご分身ご分霊ですので、大切にお持ちいただき諸願成就をご祈念ください。



身代わり守
初穂料 500円
錦袋入身代わり守(紺・朱)
初穂料 1,000円
身体安全守
初穂料 1,000円
厄除け守(紫・赤)
初穂料 1,000円
方位除け守
初穂料 1,000円
方難除け札
初穂料 500円
病気・傷病平癒守
初穂料 1,500円
無病息災守(紺・朱)
初穂料 1,000円
健康守(紫・赤)
初穂料 1,000円
眼守
初穂料 1,000円
開運招福守
初穂料 1,000円
開運小札
初穂料 300円
安産守
初穂料 1,500円
子授け守
初穂料 1,000円
合格祈願守
初穂料 1,000円
学業守
初穂料 1,000円
交通安全守(錦袋)
初穂料 1,000円
お子様用交通安全守(紺・赤)
初穂料 1,000円
交通安全ステッカー(表・裏)
初穂料 500円
交通安全反射板
初穂料 500円
旅行安全守(紺・赤)
初穂料 1,000円
仕事守
初穂料 1,000円
勝守
初穂料 1,000円
おねがい不動尊守
初穂料 1,000円
こども守(ブルー・ピンク)
初穂料 1,000円
良縁守
初穂料 1,000円
歌

守護札
初穂料 500円
火難除け札
初穂料 500円
盗難除け札
初穂料 500円
災難除け札
初穂料 500円
護摩大札
初穂料 500円
切り札
初穂料 200円
不動明王御尊影
初穂料 500円
大日如来大札
初穂料 1,000円
不浄除け札
初穂料 300円


開運出世稲荷社で諸願成就をお祈りください


開運出世守
初穂料 1,000円
稲荷開運守
初穂料 300円
稲荷切札
初穂料 100円
稲荷おすがた
初穂料 500円運気を向上させ幸福に導く「深川龍神」
龍神は古くから水神として神聖視され、仏教においては龍王と呼ばれ佛法を護る神として水を司ります。
当境内の深川龍神は山梨県下部町の三澤瀧祭社より勧請されたご神体をお祀りしています。以来、あらたかな霊験が伝わり、都内有数の龍神様として多くのご信徒様の信仰を集めています。
※土、日、祝日、縁日の13時護摩後にはご宝前にて特別法楽を厳修いたしますので、どうぞ親しくご参拝ください。
当境内の深川龍神は山梨県下部町の三澤瀧祭社より勧請されたご神体をお祀りしています。以来、あらたかな霊験が伝わり、都内有数の龍神様として多くのご信徒様の信仰を集めています。
※土、日、祝日、縁日の13時護摩後にはご宝前にて特別法楽を厳修いたしますので、どうぞ親しくご参拝ください。


昇龍守
初穂料 1,000円
龍神水晶守
初穂料 1,000円
香りを供え、香気を楽しむ
日本で「香」が用いられるようになったのは、仏教伝来の頃と考えられています。当初は、主に仏前を浄め、邪気を払う供香(くこう)として用いられていましたが、時代が下ると香気を楽しむ「薫物」や「聞香」の方法が確立され、江戸時代にはお線香の製造技術が伝わり、現代のように庶民へと浸透していきました。仏様に捧げる香りとして、また日々の楽しみとして、その時々にご使用ください。

沈香
初穂料 1,200円
おねがい不動尊線香(白檀)
初穂料 700円(短寸8本入り)